ggg-papaと小径車

メンテナンス 泥よけ


本所の泥よけ
【泥よけの交換】

  泥除けを付ける、付けないの好みはありますが
  ランドナーでかけずり回っていた私は、当然付ける派です。
  でも、目立つものは似合わないと思い、
  黒の泥除けを付けていましたが、何となく違っている様な・・・。
  やっぱり、泥除けは本所のピカピカ!

                                                            2012年6月23日




本所のH40−20N入手
銀輪庵さんで、本所のH40−20Nを入手しました。
分割式があれば良かったのですが、
このサイズを入手出来ただけでも幸運です。

本所のH40−20N
前後セットのポリッシュ仕上げ。
泥よけステーと、ステイ止クリップ4個セットです。
でも、これだけでは取付できませんので、手持ちの、ダルマなどを使います。
それでも足らないステーなどは自作します。

自作取付金具
フロントの泥よけ取付ステーは、
既製品ではなかなか良いものが見つかりませんでしたので、
アルミの3tフラットバーで自作しました。
泥除け側の取り付け面は、板金で三次元的に加工してあります。

自作金具の取付
フロント用に自作した金具を取り付けます。
ブラインドリベットで付けようかと、思いましたが、
取り外せるように、ネジ止めとしました。
もっと出来の良い金具が出来たら、簡単に交換できる様に・・・。

フロント取付終了
見た目はかなり泥除けが長そうに見えますが、
この程度、長くないと実用性に欠ける・・・。
この長さであれば、フラップは不必要?

リヤ側取付
リヤの取り付けは、輪行時の折りたたみを考えて、
取り外しをどうにしようか悩んでいました。
なかなか上手い取り外しが・・・。
そうだ、外さないで折りたたみが出来ればいいんだ!
そこで、泥除け先端をアルミカーラーでクリアランスを調整して、しっかりと固定します。

そして、輪行対策
New World Touristは折りたたみ時、後輪の上が地面に接地しますので、
泥除けを取り付けると、泥除けの一番高い部分が
地面に擦りつけられる事になりますので、この部分に、ダルマを取付、
取付ステーは、泥よけの保護ガードを兼ねたステンレス製の丸棒を曲げた物で
泥除けが地面に直接触れないように考えました。

VIVA クイックエンドアダプター フロント
VIVAのフロント用クイックエンドアダプターを利用して、
ステンレスステーと、アルミステーをフレームに取り付けます。

ステンレス・ガードステイ
垂直のステーがステンレス製のガードステ-で、
折りたたみ時には、後輪部分を支える足となります。
水平のステーは、本所純正のアルミステーで、
それなりの強度は有りますが、押し付けるとやはり歪みます。
ステンレスの丸棒はアルミより強度は有りますので・・・。

完成
とりあえず完成しました。
この状態で、翌日、奥武蔵グリーンラインを行き帰り輪行で、
乗り継ぎも2本ほどこなしましたが、泥除けには傷もつかず、変形もなし!
そして、泥除けも取り外しませんので輪行が更に楽に!