ggg-papaと小径車

メンテナンス AL-FDB14のリヤハブ分解


AL-FDB14のリヤハブ分解
【AL‐FDB14のリヤハブ分解】

  AL‐FDB14のリヤタイヤがゴロゴロ、ぐりぐり、
  スムーズな動きが感じられません。
  惰性で回らない、左右のがたつきが明らか。
  スムーズな回転と、壊れる前にと分解調整。

                            2010年 1月30日



スムーズな動きを!
スムーズな動きを取り戻すために、
リヤフリーハブを分解します。

ハブシャフト分解
ハブシャフトを分解取り外します。
この時点で、調整が甘く、がたつきが有りました。
虫食いなどとりあえずありませんでしたので、ちょっと安心。

こんな感じです
フリーギヤーの反対側は、シャフトを抜くと
こんな状態です。
ちょっと、グリス少なめ!

清掃後
清掃後の状態です。
とりあえず、傷などはないようなのですが、
仕上げがあまりよくはありませんね!

グリス充填
グリスでベアリングの玉を貼り付けるようにして
組込んでゆきます。

フリー側分解
フリー側の分解です。
こちらも、グリス少なめでした。

部品構成
部品構成はこんな感じ。
一つ一つの部品の仕上がりはこんなものなのでしょうね。
購入価格からすれば良い方・・・。

フリーギヤー取外し
フリーギヤーも取外します。
部品点数が多いため、無くすと大変!

フリーギヤーの爪
フリーギヤーの爪にもグリスを充填し
スムーズな動きを確認します。
グリスがきちっと回れば、フリーの時の音がやや小さくなるようですね。

フリーのベアリング
フフリーのベアリングを組みこみます。
小さいし数があるから、注意しながら・・・。
楽しみながら!

フリーギヤー組込み
フリーギヤーを組みこみます。
ハブに軽く押し付けながら、ゆっくり回すと、爪が入って行きます。
焦ると小さな玉が、ポロリと!

玉押しの調整
玉押しの調整には時間をかけて。
楽しみながら、ゴロゴロ感と遊びのバランスを調整します。
この調整ハマると、なかなか止められません!