開始日時 | 2015/10/12 06:43:40 | 終了日時 | 2015/10/12 13:58:34 |
水平距離 | 71.39km | 沿面距離 | 71.62km |
経過時間 | 7時間14分54秒 | 移動時間 | 5時間14分58秒 |
全体平均速度 | 9.9km/h | 移動平均速度 | 13.6km/h |
最高速度 | 51.4km/h | 昇降量合計 | 1519m |
総上昇量 | 776m | 総下降量 | 743m |
最高高度 | 560m | 最低高度 | 89m |
地点名 | 通過時刻 移動時間 | 累積距離 区間距離 | 平均速度 | 高度 高度差 | 平均勾配 |
---|---|---|---|---|---|
START | 06:43:40 | 0.00km | 91m | ||
00:12:59 | 3.18km | 14.7km/h | ↑21m | ↑0.66% | |
賀茂神社到着 | 06:59:20 | 3.18km | 112m | ||
00:37:01 | 8.95km | 14.5km/h | ↑20m | ↑0.22% | |
十之宮・美和神社 | 07:54:09 | 12.12km | 132m | ||
00:18:49 | 4.49km | 14.3km/h | ↑15m | ↑0.33% | |
次なる十二社へ | 08:26:59 | 16.61km | 147m | ||
01:46:22 | 19.79km | 11.2km/h | ↑304m | ↑1.54% | |
千本桜 | 11:10:20 | 36.40km | 451m | ||
00:23:54 | 2.78km | 7.0km/h | ↑101m | ↑3.69% | |
二之宮・赤城神社到着 | 11:44:44 | 39.17km | 552m | ||
01:50:29 | 31.26km | 17.0km/h | ↓428m | ↓1.37% | |
コスモスロード | 13:53:10 | 70.43km | 124m | ||
00:05:24 | 1.19km | 13.2km/h | ↑0m | ↑0.00% | |
GOAL | 13:58:34 | 71.62km | 124m |
2015/10/12 06:44:33
両毛線で、井野駅から
小俣駅まで輪行です。
2015/10/12 06:59:20
早朝を写真も撮らずのんびり
走っていたら到着!
延喜式内上野国十二社の
十一之宮となる賀茂神社(カモジンジャ)。
2015/10/12 07:01:36
十一之宮となる賀茂神社の
境内はかなり広く市街地や
国道50号にも近いのに
荘厳とした空気に包まれていました。
2015/10/12 07:04:30
賀茂神社の拝殿です。
2015/10/12 07:04:30
賀茂神社の本殿ですが
赤い本殿ですが
白い彫刻が目立っておりました。
2015/10/12 07:04:30
赤い本殿に、白い彫刻。
2015/10/12 07:04:30
赤い本殿に対して
対照的な白い彫刻。
2015/10/12 07:07:39
延喜式内上野国十二社は
合祀の祭神が多いようですが
ここはその中でも多いのかな?
2015/10/12 07:05:53
ここのシンボル的な巨木。
境内を包む森は、市街地に近いことを
忘れさせる静かな深さを感じました。
2015/10/12 07:08:53
合祀の一つの八坂神社です。
境内の一段上がった形で表に面しており
合祀では珍しく特徴的に感じました。
2015/10/12 07:08:53
清楚的な神楽殿。
目立つ装飾等は見られませんでしたが
境内の雰囲気に調和してました。
2015/10/12 07:16:37
賀茂神社から国道50号へ向かうと
すぐに、大谷石造りの「のこぎり屋根工場」が現れます。
桐生を代表するのこぎり建物だそうです。
2015/10/12 07:23:24
渡良瀬川を渡り桐生市内へ入り
次なる十二社へ向かいます。
2015/10/12 07:31:47
桐生市内を道を避けて
桐生川沿いのサイクリングロード?で
次なる十之宮・美和神社に向かいます。
2015/10/12 07:54:09
十之宮となる美和神社(ミワジンジャ)に到着です。
この美和神社ちょつと変わっていました。
写真には写っていませんが、左端には
「三輪神社」の古い石碑がありました。
ここから不思議が始まっておりました。
2015/10/12 07:56:22
美和神社の境内と拝殿となります。
少し紅葉中!
2015/10/12 07:56:22
美和神社の拝殿は
質素でありながら
重鎮とした威厳も感じられました。
2015/10/12 07:57:50
美和神社の拝殿全景です。
2015/10/12 07:57:50
美和神社の本殿
威厳を感じる質素感がいいですね!
2015/10/12 07:57:50
八坂神社の神興蔵
八坂神社は合祀として他の十二社でも
よく見られましたが、八坂神社の「蔵」は
はじめて?
2015/10/12 07:59:23
境内には「八坂神社の神興蔵と由来」の
説明板がありましたが、
美和神社の由来等の案内が見当たりません?
合祀された八坂神社はあるのに…。
2015/10/12 07:59:23
小祠としては存在感が強い松尾神社が
美和神社の右手に鎮座しております。
合祀ではないような…。不思議です!
2015/10/12 08:01:16
松尾神社のさらに右には
西宮神社が鎮座しており
巨木が目印の参道階段が出迎えます。
これらすべてが同じ美和神社の境内?に。
2015/10/12 08:26:59
次なる十二社となる赤城神社へ向かいます。
できるだけ裏道経由となるよう…。
雰囲気の良い道もあるのですが、行き止まりとか!
2015/10/12 11:01:00
裏道を探しながら赤城神社に
向かったのですが、ゴルフ場に迷い込んだり
逆方向に進んでしまう道になったりで、
結局、国道353を走る羽目に…。
この353意外とアップダウンが多く、足が…。
2015/10/12 11:10:20
赤城で有名な千本桜です。
国道353から逃げ込むように、
でも、ここも直線的な登坂!
2015/10/12 11:11:23
この道の左側は運動公園と、
世界の桜が見られる芝生の公園となっておりました。
桜の時期は「人か桜か」になるのでしょうね?
2015/10/12 11:44:44
二之宮となる三夜沢赤城神社(ミヨサワアカギジンジャ)です。
前橋には、大沼赤城神社や、富士見赤城神社も
あるため、三夜沢として区別しているとのことでした。
2015/10/12 11:48:35
伝説では、本来、一之宮であったが、
貫前の女神を他国へ渡してはならないと、
女神に一之宮を譲り、二之宮になったとか。
2015/10/12 11:49:59
また、ほかの伝説では、
機を織っている時に「くだ」が不足になり、
貫前神社に借りて織り上げたので、
織物が上手で財を持っている貫前神社に
一の宮を譲ったともいわれているそうです。
2015/10/12 11:51:35
境内と言うより、赤城山の裾野に広がる
雄大な森であり、癒されますね!
2015/10/12 11:54:33
有名な御神水です。
参拝の人がいなくなる瞬間での写真ですが
結構待ちました。
2015/10/12 11:54:38
御神水を泳ぐ白い鯉。
何か御利益は…。
2015/10/12 12:06:26
アップダウンがきつかった国道353から解放!
気が向いた道をひたすら下ります。
2015/10/12 13:08:42
走ったことのない道を選びながら
ひたすら下りましたが、
この利根川までで下りも終了。
2015/10/12 13:53:10
本日の最後はコスモスロードでした。