開始日時 | 2010/04/03 07:45:04 | 終了日時 | 2010/04/03 13:47:26 |
水平距離 | 76.90km | 沿面距離 | 78.24km |
経過時間 | 6時間02分22秒 | 移動時間 | 5時間33分04秒 |
全体平均速度 | 13.0km/h | 移動平均速度 | 14.1km/h |
最高速度 | 49.4km/h | 総上昇量 | 902m |
最高高度 | 787m | 最低高度 | 104m |
地点名 | 通過時刻 移動時間 | 累積距離 区間距離 | 平均速度 | 高度 高度差 | 平均勾配 |
---|---|---|---|---|---|
START | 07:45:04 | 0.00km | 453m | ||
00:48:43 | 6.06km | 7.5km/h | ↑330m | ↑5.69% | |
石神峠到着 | 08:36:44 | 6.06km | 783m | ||
00:06:00 | 2.05km | 20.5km/h | ↓144m | ↓7.11% | |
赤鳥居 | 08:43:12 | 8.11km | 639m | ||
00:13:34 | 2.27km | 10.1km/h | ↓60m | ↓2.75% | |
上牛首峠 | 08:58:03 | 10.38km | 579m | ||
00:28:40 | 5.29km | 11.1km/h | ↓23m | ↓0.44% | |
発地のヒガンサクラ | 09:31:39 | 15.67km | 556m | ||
00:11:44 | 2.31km | 11.8km/h | ↑26m | ↑1.15% | |
下牛首峠 | 09:45:24 | 17.98km | 582m | ||
00:17:46 | 2.53km | 8.6km/h | ↓17m | ↓0.70% | |
中牛首峠 | 10:03:56 | 20.51km | 565m | ||
00:27:51 | 8.88km | 19.1km/h | ↓115m | ↓1.30% | |
薄根川 | 10:31:49 | 29.39km | 450m | ||
00:33:22 | 9.39km | 16.9km/h | ↓88m | ↓0.94% | |
雲昌寺 | 11:07:22 | 38.78km | 362m | ||
00:06:10 | 1.98km | 19.3km/h | ↓62m | ↓3.15% | |
綾戸ダム | 11:14:09 | 40.77km | 300m | ||
00:16:49 | 3.36km | 12.0km/h | ↓20m | ↓0.66% | |
棚下不動の滝入口 | 11:31:06 | 44.12km | 280m | ||
00:08:09 | 1.78km | 13.1km/h | ↑11m | ↑0.64% | |
桜畑? | 11:40:14 | 45.90km | 291m | ||
00:24:24 | 6.02km | 14.8km/h | ↓61m | ↓1.02% | |
宮田不動尊 | 12:04:53 | 51.92km | 230m | ||
00:21:32 | 4.29km | 12.0km/h | ↓43m | ↓1.03% | |
大正橋 | 12:27:49 | 56.21km | 187m | ||
01:08:20 | 22.03km | 19.3km/h | ↓71m | ↓0.32% | |
GOAL | 13:47:26 | 78.24km | 116m |
2010/04/03 07:45:49
上越線ローカル列車の旅で、井野駅から上牧駅までの輪行です。
2010/04/03 07:50:49
県道265(道木佐山沼田線)を進みます。
2010/04/03 07:52:17
間近に見る谷川岳。今度はマチガ沢までポタリングも良いかな。
2010/04/03 08:07:52
交通量は少なく、走りやすいです。
2010/04/03 08:18:32
2010/04/03 08:36:44
特に道標など無く、極端に広い道になっています。
2010/04/03 08:36:54
何もない。以外と拍子抜けする峠でした。
2010/04/03 08:43:12
この赤鳥居の奥に社があるようなのですが、大きな石がゴロゴロと自転車には辛い山道みたいですのでパスしました。
2010/04/03 08:55:50
上牛首峠(池田トンネル)脇に祭られております。
2010/04/03 08:58:03
この写真中央に旧道での上牛首峠までの道があるのですが、なにやら中央に置かれております。
2010/04/03 08:58:14
道の真ん中に何かを捕獲するための、やや大きい檻が設置されていました。という事で、素直にトンネルを通る事に。
2010/04/03 09:00:07
上牛首峠直下に通された池田トンネルです。
2010/04/03 09:31:39
咲いていたら見事かも。
2010/04/03 09:45:24
中牛首峠の登り口が解らなかったため、下牛首峠を先に越え、反対側からアプローチすることにしました。
2010/04/03 10:00:51
ズーズー淵が中牛首峠の登り口となっています。しかし、・・・。
2010/04/03 10:02:07
ズーズー淵を流れる川が発地川となっているようです。
2010/04/03 10:03:56
中牛首峠はクマザサの中!
2010/04/03 10:05:08
道らしき跡は見えるのですが、この藪ではKHSを担いでの峠越えはちょっときつい。今回は断念。
2010/04/03 10:31:49
関越道側道に架かる橋から見た景色。
2010/04/03 11:07:22
県指定の天然記念物となっている、大ケヤキがあります。
2010/04/03 11:07:56
落雷に因るものなのか、幹の中が炭化している部分も有りました。
2010/04/03 11:14:09
綾戸ダムは、国道17号の対岸に渡らないとゆっくり見る事は出来ません。
2010/04/03 11:14:22
17号川からは見えない部分ですね。
2010/04/03 11:18:13
下久屋渋川線の隧道です。隧道内、四輪は対向車が来たら避けるのに辛い状態です。
2010/04/03 11:19:06
隧道でこんな表現おかしいですが、良い雰囲気でした。
2010/04/03 11:22:58
下久屋渋川線からは、四輪でいつも走っているR17号はこんな感じで見えます。
2010/04/03 11:28:20
上越線の登りと下りが別々の橋脚となっている部分です。
2010/04/03 11:31:06
下久屋渋川線には、色々な名勝が点在しております。
2010/04/03 11:40:14
津久田駅付近ですが、整地された斜面に整然と桜が咲いておりました。枝だけを出荷しているような・・・。
2010/04/03 12:04:53
国指定重要文化財「石造不動明王」が祭られている、宮田不動尊です。この石段を担ぎ上げたのですが、脇にちゃんと車道がありました。
2010/04/03 12:09:08
写真中央の岩肌に、直接不動明王を彫り込んでいるようですが、何も見えません。
2010/04/03 12:27:49
大正橋を渡り、利根川自転車道経由にて帰宅となりました。