藤坂・馬打峠

マーカーリスト

藤坂・馬打峠

プロフィールマップ

GPSログ解析

開始日時2010/09/26 07:01:28終了日時2010/09/26 13:34:09
水平距離93.55km沿面距離96.88km
経過時間6時間32分41秒移動時間6時間18分28秒
全体平均速度14.8km/h移動平均速度15.4km/h
最高速度52.0km/h総上昇量892m
最高高度466m最低高度37m

区間解析

地点名通過時刻
移動時間
累積距離
区間距離
平均速度高度
高度差
平均勾配
START07:01:280.00km 71m 
 00:00:310.01km1.2km/h↓2m↓23.20%
足利駅から出発07:01:590.01km 69m 
 00:28:477.80km16.3km/h↑13m↑0.17%
左・上名草へ07:31:457.81km 82m 
 00:20:214.62km13.6km/h↑102m↑2.26%
直進が藤坂峠ですが・・・。07:54:3912.43km 184m 
 00:51:257.43km8.7km/h↑59m↑1.14%
藤坂峠到着08:46:0419.86km 243m 
 00:23:435.97km15.1km/h↑67m↑1.19%
馬打峠到着09:09:4725.83km 310m 
 01:05:4117.25km15.8km/h↓173m↓1.03%
松風峠到着10:16:2943.07km 137m 
 01:27:4623.72km16.2km/h↓83m↓0.35%
ぺヤングの専用グラウンド発見!11:50:3166.79km 54m 
 01:40:1430.08km18.0km/h↑68m↑0.23%
GOAL13:34:0996.88km 122m 

写真レポート


足利駅から出発

2010/09/26 07:01:59

足利駅から出発

両毛線で足利駅まで輪行です。



飛駒・松田方面に進みます。

2010/09/26 07:24:42

飛駒・松田方面に進みます。

県道208号飛駒足利線を北上します。



左・上名草へ

2010/09/26 07:31:45

左・上名草へ

県道208号から218号に入り、上名草へ向かいます。



直進が藤坂峠ですが・・・。

2010/09/26 07:54:39

直進が藤坂峠ですが・・・。

まっすぐが藤坂峠ですが、右に曲がりちょっと寄り道します。
上名草の巨石群の見学です。



名草厳島神社参道

2010/09/26 08:04:52

名草厳島神社参道

この突き当たりに巨石群があるそうです。



巨石群・その1

2010/09/26 08:16:23

巨石群・その1

弁慶の割り石。
素手で弁慶が・・・。



巨石群・その2

2010/09/26 08:17:19

巨石群・その2

でかい一つの石(岩)の上に社が鎮座してます。
写真ではその大きさがわかり難いですが、かなりでかい!



巨石群・その3

2010/09/26 08:17:27

巨石群・その3

胎内くぐり。
地元、水沢観音でもありますが、こちらのほうがでかい!



巨石群・その4

2010/09/26 08:18:24

巨石群・その4

巨石の上に歩道が架かっています。



巨石群・その5

2010/09/26 08:20:33

巨石群・その5

この参道を進むと、
さらに多くの見ごたえのある巨石があるそうです。



この先の巨石群が面白そうなのですが・・・。

2010/09/26 08:20:39

この先の巨石群が面白そうなのですが・・・。

でも、すべて自転車を担がないといけない道ですので、
本日はここまで。



藤坂峠への道。

2010/09/26 08:40:07

藤坂峠への道。

名草巨石群から戻り、藤坂峠へ向かいます。



藤坂峠到着

2010/09/26 08:46:04

藤坂峠到着

藤坂峠到着。
峠の開通記念碑があります。



藤坂峠開通記念碑

2010/09/26 08:46:07

藤坂峠開通記念碑

意外と距離も標高もなく、すんなりと。
いえいえ、結構喘ぎました。1ヶ月ぶりのポタリングですので。



馬打峠に向かいます。

2010/09/26 08:46:13

馬打峠に向かいます。

藤坂峠を下り、馬打峠に向かいます。



馬打峠へ

2010/09/26 08:50:02

馬打峠へ

葉鹿方面に県道219号を下ります。



馬打峠へ

2010/09/26 08:54:50

馬打峠へ

県道219号松田葉鹿線。
のどかでのんびり走れる道です。



馬打峠への登り

2010/09/26 09:04:31

馬打峠への登り

県道284号松田大月線を馬打峠目指して上ります。



馬打峠の切通し

2010/09/26 09:08:39

馬打峠の切通し

前方に見えるのが、馬打峠の切通しです。



馬打峠到着

2010/09/26 09:09:47

馬打峠到着

意外と何もありません。



馬打峠

2010/09/26 09:10:10

馬打峠

峠名の入ったカーブ標識。



馬打峠切通し風景

2010/09/26 09:11:01

馬打峠切通し風景

馬打峠切通し風景。



馬打峠の由来

2010/09/26 09:12:09

馬打峠の由来

馬打峠の由来がありました。
急坂なので、馬を鞭打って馬打、馬から落ちたので、馬落ちから馬打峠。



足利市内を目指し下ります。

2010/09/26 09:15:10

足利市内を目指し下ります。

足利市内を目指し下ります。
市内からは、大田・金山を目指し南下。



松風峠の登り

2010/09/26 10:11:40

松風峠の登り

太田金山の松風峠を目指し、
県道321号金山城跡線を登ります。



松風峠到着

2010/09/26 10:16:29

松風峠到着

峠で記念撮影したのですが、
峠は道幅が狭く、ややカーブとなっているため、
対向車が見え難く、私が原因で数台の車を止める羽目に。



大田金山子育て呑竜

2010/09/26 10:30:26

大田金山子育て呑竜

呑竜様で、一休み。



ぺヤングの専用グラウンド発見!

2010/09/26 11:50:31

ぺヤングの専用グラウンド発見!

CMで有名?
ぺヤングの専用グラウンドを見つけました。偶然!