赤城山

マーカーリスト

赤城山

プロフィールマップ

GPSログ解析

開始日時2009/08/23 07:22:25終了日時2009/08/23 15:47:15
水平距離87.83km沿面距離90.10km
経過時間8時間24分50秒移動時間7時間46分08秒
全体平均速度10.7km/h移動平均速度11.6km/h
最高速度56.8km/h総上昇量1785m
最高高度1517m最低高度106m

区間解析

地点名通過時刻
移動時間
累積距離
区間距離
平均速度高度
高度差
平均勾配
START07:22:250.00km 297m 
岩本駅07:22:250.00km 297m 
 00:18:525.08km16.1km/h↑62m↑1.23%
昭和村役場07:42:055.08km 359m 
 00:42:017.43km10.6km/h↑272m↑3.80%
出ました野生動物08:32:2712.51km 631m 
 00:46:497.66km9.8km/h↑228m↑3.04%
大洞トンネル09:20:3120.17km 859m 
 00:44:265.18km7.0km/h↑152m↑3.11%
標高1,000m10:08:2925.34km 1011m 
 00:17:241.85km6.4km/h↑88m↑5.05%
赤城水源の森10:26:4627.19km 1099m 
 01:19:166.87km5.2km/h↑356m↑5.84%
五輪峠到着11:47:2734.06km 1455m 
 00:38:455.54km8.6km/h↑60m↑1.11%
八丁峠到着12:40:5239.60km 1515m 
 00:10:282.25km12.9km/h↓81m↓3.68%
牛石峠12:51:2041.84km 1434m 
 00:26:4210.29km23.1km/h↓864m↓8.54%
赤城山オートキャンプ場13:19:1352.13km 570m 
 00:54:2613.18km14.5km/h↓53m↓0.41%
からっ風街道から退避14:16:5065.32km 517m 
 01:26:5924.78km17.1km/h↓399m↓1.62%
GOAL15:47:1590.10km 118m 

写真レポート


岩本駅

2009/08/23 07:22:25

岩本駅

JR上越線の岩本駅まで輪行です。



久呂保橋から

2009/08/23 07:24:54

久呂保橋から

岩本駅から、昭和インター線(県道65号線)に入り
昭和村役場方面に走ります。



昭和村役場

2009/08/23 07:42:05

昭和村役場

昭和村役場脇の糸井の交差点から、
沼田赤城線(県道251号線)を走ります。



片品川橋を下から

2009/08/23 07:47:49

片品川橋を下から

いつもは仕事この橋の上を通っていますが、
今日は下から見上げます。



上毛三山パノラマライン

2009/08/23 08:12:04

上毛三山パノラマライン

上毛三山パノラマラインと
名前が付いている沼田赤城線です。



蒟蒻畑

2009/08/23 08:27:23

蒟蒻畑

赤城の西面にも蒟蒻畑が広がっていました。
緩やかな登りで、遮るものは何もなく、
意外と涼しい・・・。
高原だから当たり前か?



出ました野生動物

2009/08/23 08:32:27

出ました野生動物

カモシカの登場です。
人口密度が低く、車の往来も少ないからか、
こんな場所で、意外な出会いでした。



利根町二本松交差点

2009/08/23 08:44:00

利根町二本松交差点

利根町二本松交差点です。
ほとんど、車も人もいません。



ちょっときつくなった登り

2009/08/23 09:10:20

ちょっときつくなった登り

この付近から、
明らかな登りと感じることが出来る
勾配が始まります。
ここまでは、意外と緩い?



大洞トンネル

2009/08/23 09:20:31

大洞トンネル

せっかくだらだらと標高を稼いだのに、
この大洞トンネルを抜けると、
一気に下りが待っていました。
まだ先が長いのに、ここでの下りはがっかり。



本格的な登りが始まります。

2009/08/23 09:23:46

本格的な登りが始まります。

このT字路を右折すると、
いよいよ、本格的な登りが始まります。



標高1,000m

2009/08/23 10:08:29

標高1,000m

この沼田赤城線(県道251号線)は、
二輪のレース場と化していました。
コーナーでは後ろから追い上げてくる
二輪に恐怖しながら、標高1,000m到達。



赤城水源の森

2009/08/23 10:26:46

赤城水源の森

赤城水源の森で一休み。
休憩施設が整っている・・・。



標高1,373m

2009/08/23 11:32:57

標高1,373m

標高1,373mの標識
まだのぼりの途中ですので、
この標識に何か意味が?



五輪峠到着

2009/08/23 11:47:27

五輪峠到着

この時は五輪峠名が刻まれた物を
見つけられませんでしたが、
帰ってから調べてみると、
この写真の反対側にどうやらあったようです。



赤城・大沼

2009/08/23 11:52:20

赤城・大沼

五輪峠から下り、大沼湖畔で一休み。
雲が低く、早く流れています。



小沼へ

2009/08/23 12:10:41

小沼へ

直進が鳥居峠ですが、
気力体力共に余裕が無く、
さっさと小沼へ向かいます。
時速4kmで・・・。



小沼到着

2009/08/23 12:26:00

小沼到着

小沼へ到着です。
大沼より人が大勢!
尾根歩きの人々で賑わっていました?



八丁峠到着

2009/08/23 12:40:52

八丁峠到着

小沼から家まで下りだ!
と思ったら、意外とまだ登りが有りました。
なんでと考えながら走っていたら、
八丁峠です。



牛石峠

2009/08/23 12:51:20

牛石峠

八丁峠から気持よく下ったと思ったら、
また登りが!
そして、有りました峠が!
その名は「牛石峠」。



赤城山オートキャンプ場

2009/08/23 13:19:13

赤城山オートキャンプ場

牛石峠から一気に大胡赤城線を下り、
昔大変お世話になった、
赤城山オートキャンプ場。
ここのパンフレットに、我が家のキャンプの様子が
写真で載った事もありました。



赤城神社

2009/08/23 13:23:05

赤城神社

赤城神社でちょっとアイスコーヒータイム。
ここまでは、気持ちの良い下りで
問題はなかったのですが・・・。
赤城南麓広域農道、通称「からっ風街道」!
この道は、赤城の登りより辛かったです。



からっ風街道から退避

2009/08/23 14:16:50

からっ風街道から退避

赤城南麓広域農道、通称「からっ風街道」!
とてもアップダウンがきつく感じる道で、
赤城を登ってきた足にはとても辛く、
この道から逃げるように、ひたすら下って
帰途となりました。