秋塚峠

マーカーリスト

20121014-akizuka

プロフィールマップ

GPSログ解析

開始日時2012/10/14 07:23:57終了日時2012/10/14 12:07:49
水平距離66.83km沿面距離66.95km
経過時間4時間43分52秒移動時間4時間15分27秒
全体平均速度14.2km/h移動平均速度15.7km/h
最高速度44.1km/h昇降量合計1444m
総上昇量602m総下降量842m
最高高度440m最低高度51m

区間解析

地点名通過時刻
移動時間
累積距離
区間距離
平均速度高度
高度差
平均勾配
START07:23:570.00km 291m 
 00:01:300.10km3.9km/h↓1m↓1.04%
JR後閑駅07:25:270.10km 290m 
 00:34:577.58km13.0km/h↑47m↑0.62%
薄根の大クワ08:07:047.68km 337m 
 00:51:209.28km10.8km/h↑95m↑1.03%
秋塚峠到着09:13:0416.95km 432m 
 00:28:447.09km14.8km/h↓166m↓2.35%
片品川09:43:5324.04km 266m 
 00:25:047.63km18.3km/h↓70m↓0.92%
綾戸梁付近の隧道10:10:4731.67km 196m 
 00:05:081.71km20.0km/h↓16m↓0.93%
上越線10:15:5533.38km 180m 
 01:48:4433.57km18.5km/h↓127m↓0.38%
GOAL12:07:4966.95km 53m 

写真レポート


JR後閑駅

2012/10/14 07:25:27

JR後閑駅

JR後閑駅駅まで輪行です。
262 VANTAGE の初輪行でしたが
癖がある折りたたみですけど、
ダイヤモンドフレームがたためる!



三峰山登山口

2012/10/14 07:42:25

三峰山登山口

262 VANTAGE の走りは問題はありませんね。
もっとも、純正品はフレームだけですけど。



食べごろの林檎

2012/10/14 07:48:29

食べごろの林檎

歩道にはみ出すように、
食べごろの林檎が・・・。



林檎!

2012/10/14 07:48:49

林檎!

目線の高さに、林檎!



薄根の大クワ

2012/10/14 08:07:04

薄根の大クワ

国指定天然記念物の薄根の大クワ。
日本で一番大きなヤマグワだそうです。
佐渡市・羽吉の大クワ、小樽市・恵美須の大クワで、
日本のクワ三名木との事です。



ちょっと道が違う?

2012/10/14 08:19:19

ちょっと道が違う?

予定の道ですが、
想像した道とは、ちょっと違う?



秋塚への裏道

2012/10/14 08:25:54

秋塚への裏道

秋塚への裏道をのんびりポタリング。
まだ紅葉には早いですね。



玉原湖への道

2012/10/14 08:44:59

玉原湖への道

この道をまっすぐ走れば玉原湖へ。
数台のロードが登って行きましたけど、
私は、途中で発知川の対岸に渡ります。



発知川の対岸へ

2012/10/14 08:51:19

発知川の対岸へ

発知川の対岸へ渡り、
峠を目指します。



養蚕神社

2012/10/14 09:06:19

養蚕神社

養蚕神社を過ぎると
峠も間近。



秋塚峠到着

2012/10/14 09:13:04

秋塚峠到着

秋塚峠に到着しましたが、
予想通り峠名を確認する物はなし・・・。



朽ち果てた標識?

2012/10/14 09:13:19

朽ち果てた標識?

朽ち果てた標識が・・・。



朽ち果て落ちたた標識?

2012/10/14 09:13:19

朽ち果て落ちたた標識?

朽ち果て落ちたた標識?
かろうじて、矢印だけが残っていました。



地図上の峠からまだ上りが

2012/10/14 09:15:23

地図上の峠からまだ上りが

地図上の峠からまだ上りが見えます。
切通しの道が・・・。



峠みたいな切通し

2012/10/14 09:17:43

峠みたいな切通し

峠みたいな切通しですが、
何もありません。



峠は通過したはずですので

2012/10/14 09:19:23

峠は通過したはずですので

峠は通過したはずですので、
沼田市街に向け下ります。



片品川

2012/10/14 09:43:53

片品川

片品川を渡り、
昭和村へ



雲昌寺の大ケヤキ

2012/10/14 10:03:07

雲昌寺の大ケヤキ

雲昌寺の大ケヤキは変わらず、
自転車だけが毎回変わっています。



棚下付近からの利根川

2012/10/14 10:08:52

棚下付近からの利根川

棚下付近からの利根川です。
仕事では対岸のR17号を走っていますが、
こんな風景は見られませんね。



綾戸梁付近の隧道

2012/10/14 10:10:47

綾戸梁付近の隧道

好きな道の一つ、
綾戸梁付近の隧道。



上越線

2012/10/14 10:15:55

上越線

朝乗ってきた上越線ですが、
下から見ないと解らない
橋脚の歴史。