開始日時 | 2012/08/16 07:29:58 | 終了日時 | 2012/08/16 12:11:46 |
水平距離 | 53.58km | 沿面距離 | 53.73km |
経過時間 | 4時間41分48秒 | 移動時間 | 3時間58分01秒 |
全体平均速度 | 11.4km/h | 移動平均速度 | 13.5km/h |
最高速度 | 53.4km/h | 昇降量合計 | 1814m |
総上昇量 | 766m | 総下降量 | 1048m |
最高高度 | 735m | 最低高度 | 96m |
地点名 | 通過時刻 移動時間 | 累積距離 区間距離 | 平均速度 | 高度 高度差 | 平均勾配 |
---|---|---|---|---|---|
START | 07:29:58 | 0.00km | 385m | ||
吾妻線・矢倉駅 | 07:30:03 | 0.01km | 386m | ||
00:30:30 | 3.50km | 6.9km/h | ↑159m | ↑4.59% | |
林道に門! | 08:08:18 | 3.51km | 545m | ||
00:18:41 | 1.39km | 4.5km/h | ↑116m | ↑8.44% | |
佐奈坂峠到着 | 08:33:21 | 4.89km | 661m | ||
00:48:12 | 7.07km | 8.8km/h | ↑73m | ↑1.04% | |
大柏木峠到着 | 09:31:01 | 11.97km | 734m | ||
00:31:09 | 7.39km | 14.2km/h | ↓171m | ↓2.32% | |
R406の迂回 | 10:12:57 | 19.36km | 563m | ||
00:19:39 | 2.10km | 6.4km/h | ↑96m | ↑4.61% | |
迂回路・二つ目のピーク | 10:38:16 | 21.46km | 659m | ||
00:14:05 | 3.02km | 12.9km/h | ↓42m | ↓1.39% | |
萩生峠通過 | 10:53:21 | 24.48km | 617m | ||
01:15:40 | 29.25km | 23.2km/h | ↓512m | ↓1.75% | |
GOAL | 12:11:46 | 53.73km | 105m |
2012/08/16 07:30:03
久々の吾妻線で輪行して、矢倉駅から走り出します。
この駅も無人駅で、ホームは片側だけ、
だれもいませんでしたので、ホームで組立記念撮影。
でも、国道に出るまで階段が数箇所。担いで下りました。
2012/08/16 07:37:23
吾妻川を渡り峠へ向かいます。
8時前ですが、強烈な陽射しが・・・。
2012/08/16 08:00:05
林道・佐奈坂線へ入ります。
この林道、道に門があるとか?
2012/08/16 08:02:26
林道は、北面ですので、
木陰の上り坂となり、意外と涼しかったです。
2012/08/16 08:08:18
ありました、林道に門!
猪がこの林道を使って里に降り、
畑を荒らすため、設置されたそうです。
ちゃんと閉めて先へ進みます。
2012/08/16 08:25:42
木陰の上り坂が突然開け、
壮大な展望が開けます!
中之条方面の谷間が一望です。
2012/08/16 08:26:18
展望が良いところは、日陰がなく、
日陰が無いと、暑い!
凄い残暑といったところでしょうか・
2012/08/16 08:33:21
佐奈坂峠に到着しました。
が、道標や、石仏など、
目印となる様な物がありません。
道の真ん中で記念撮影。
2012/08/16 08:37:06
佐奈坂峠を下り、
大柏木へ向かいます。
路面は舗装路なのですが、
コケが生えており、ラインを間違えて
ブレーキングすると、コケます。
2012/08/16 08:46:00
下り終わると、
宮谷土のバス停に出ましたが、
二車線の広い道に・・・。
道間違えたかな?
2012/08/16 09:06:15
八ッ場ダム関連で、道が拡張されたらしいです。
所々旧道が残っていますが、
完成後はバイパスの様になるのかな?
2012/08/16 09:31:01
広石からの上りは、
二車線の新しい道でしたが、
峠の向こうは、旧道のままでした。
2012/08/16 09:31:01
この、大柏木峠も峠名を確認出来る物がなく、
一体のお地蔵様がぽつんと。
お供え物もありましたので、
大柏木峠の神様と思われました。
2012/08/16 09:40:38
大柏木峠の下りも路面にコケ!
飛ばしたいけど、ブレーキングで滑る滑る!
2012/08/16 09:44:58
国道406号の温川に架かる
赤いトラス橋へ出ました。
2012/08/16 10:12:57
道幅が決して広いとは言えないR406。
この道の上りが余り好きではありませんので、
出来るだけ迂回。
その迂回路の最初のピークです。
2012/08/16 10:38:16
R406の迂回での二つ目のピークです。
この後、R406の分去付近に出ましたので、
3km程R406を走らずに済みました。
2012/08/16 10:53:21
地図上でその名前を確認することは、
出来ませんでしたが、
ドライブインの看板にこの峠名が・・・。