川後石峠

マーカーリスト

川後石峠

プロフィールマップ

GPSログ解析

開始日時2011/05/02 09:41:21終了日時2011/05/02 16:28:55
水平距離70.19km沿面距離72.16km
経過時間6時間47分34秒移動時間6時間20分08秒
全体平均速度10.6km/h移動平均速度11.4km/h
最高速度47.1km/h総上昇量960m
最高高度648m最低高度90m

区間解析

地点名通過時刻
移動時間
累積距離
区間距離
平均速度高度
高度差
平均勾配
START09:41:210.00km 119m 
 00:16:074.02km15.0km/h↓7m↓0.18%
碓氷川サイクリングロード09:57:284.02km 112m 
 01:09:4416.43km14.1km/h↑199m↑1.22%
琴平神社11:14:2420.45km 311m 
 00:42:047.75km11.1km/h↑46m↑0.60%
川後石峠のアプローチ12:02:0028.20km 357m 
 00:37:302.65km4.2km/h↑169m↑7.02%
大桁ダム通過12:46:4030.85km 526m 
 00:24:502.20km5.3km/h↑87m↑4.68%
川後石峠到着13:11:3033.05km 613m 
 00:29:343.67km7.4km/h↓17m↓0.53%
この後の道は・・・。13:41:0436.71km 596m 
 02:07:5328.95km13.6km/h↓365m↓1.29%
観音山丘陵から15:56:0465.66km 231m 
 00:32:266.50km12.0km/h↓111m↓1.73%
GOAL16:28:5572.16km 120m 

写真レポート


碓氷川サイクリングロード

2011/05/02 09:57:28

碓氷川サイクリングロード

碓氷川サイクリングロードを走り、
松井田に向かいますが、
強風と黄砂で景色が霞んでいます。



湯乃川温泉の登り

2011/05/02 10:58:37

湯乃川温泉の登り

何度となく走っている湯乃川温泉の登りですが、
脚力がなくいつもヒーヒー言いながら登っています。
今回は、途中でリヤディレーラーのトラブルが発生。



タイヤ接地面が黄色!

2011/05/02 11:09:03

タイヤ接地面が黄色!

リヤディレーラーのトラブルが発生し、
何とか大事に至らず安心し、
さあまた登るぞと、なにげにタイヤを見たら
なんと、接地面が黄色!黄砂って凄い!



琴平神社

2011/05/02 11:14:24

琴平神社

この琴平神社での休憩が定番となりました。
真夏のポタリングでは、ここの木陰が気持ち良いのです。



松井田駅から妙義を望む

2011/05/02 11:22:04

松井田駅から妙義を望む

松井田駅から妙義を望見ますが・・・。
強風と黄砂で、シルエット。



妙義町に進みます。

2011/05/02 11:32:00

妙義町に進みます。

妙義町に進みます。
とりあえず、登りも一段落?



川後石峠のアプローチ

2011/05/02 12:02:00

川後石峠のアプローチ

この先を左折し、
川後石峠のアプローチが始まります。



川後石峠のアプローチですが・・・。

2011/05/02 12:10:10

川後石峠のアプローチですが・・・。

川後石峠のアプローチですが・・・。
いきなりきつい登りが待ち構えていました。
脚力の貧弱な者ですので、亀走行の始まりです。



勾配10%超

2011/05/02 12:27:12

勾配10%超

勾配10%を超えております。
傾斜計を見てしまうと、疲れが一気に・・・。
勾配は知りたい、でも見ると疲れが増す?
なぜ付けた?好奇心?



新緑は綺麗ですが・・・。

2011/05/02 12:35:16

新緑は綺麗ですが・・・。

新緑は綺麗ですが・・・。
登りがきつく、景色に浸っている余裕が余り・・・。



小滝

2011/05/02 12:40:11

小滝

下から見ると水量は少なめですがそれなりに滝!でしたが、
上まで来てしまうと、あれ?といった感じでした。



大桁ダム通過

2011/05/02 12:46:40

大桁ダム通過

眼下?に大桁ダムが見えます。
綺麗に整備されており、釣り人も居ました。
でも、足に余裕がないため通過します。



少し荒れ始めた林道

2011/05/02 12:48:44

少し荒れ始めた林道

大桁ダムを過ぎると、
少し荒れ始めた林道となりました。



川後石峠到着

2011/05/02 13:11:30

川後石峠到着

大桁山登山道入口や、
通行止の林道入口が三つ程有りましたが、
峠からの下りは、鎖の無い林道へと進みました。
ちなみに、すでに鎖を一箇所潜りました。



川後石峠

2011/05/02 13:12:09

川後石峠

峠名を示したものは見つけることができませんでしたが、
最近林道でよく見る、関東ふれあいの道の標識で
バス停まで・・・。
ここまで入り込んで、バス停はないと思うのですが・・・。



峠からの下り

2011/05/02 13:34:20

峠からの下り

峠からの下り道は、最初は何も問題の無い道でしたが、
南蛇井側に降りるためには、
この道から外れなければならないため、次第に・・・。



この後の道は・・・。

2011/05/02 13:41:04

この後の道は・・・。

南蛇井側に降りるために、地図上で見つけた道は、
この写真を撮った後、下りなのに乗車不可の林道、
いや、作業道路となり、下りなのに押さなければ
ならない部分もあり、久しぶりに危険を感じました。



安心できる道に再会

2011/05/02 13:56:51

安心できる道に再会

恋しいアスファルトの道となり、
安心して下ります。



富岡方面の景色

2011/05/02 13:58:26

富岡方面の景色

富岡方面の景色なのですが、
相変わらずの強風と黄砂で霞んでいます。



観音山丘陵から

2011/05/02 15:56:04

観音山丘陵から

観音山丘陵を縦断し、
帰途につきましたが、ここでも黄砂で霞んでいます。



中乗橋

2011/05/02 16:02:05

中乗橋

昨日も渡りました中乗橋経由にて帰宅。
しかし、この後風よけのない田んぼの中を走ったのですが、
向かい風となり、峠の上りよりきつい帰途でした。