炮烙峠

マーカーリスト

炮烙峠

プロフィールマップ

GPSログ解析

開始日時2011/05/08 06:37:18終了日時2011/05/08 12:02:06
水平距離60.63km沿面距離62.06km
経過時間5時間24分48秒移動時間4時間48分08秒
全体平均速度11.5km/h移動平均速度12.9km/h
最高速度41.4km/h総上昇量808m
最高高度878m最低高度80m

区間解析

地点名通過時刻
移動時間
累積距離
区間距離
平均速度高度
高度差
平均勾配
START06:37:180.00km 157m 
 00:00:550.05km3.1km/h↑5m↑15.51%
上州福島駅06:38:130.05km 162m 
 00:11:032.60km14.1km/h↑31m↑1.20%
雄川堰沿いを走ります。06:49:162.65km 193m 
 00:34:407.85km13.6km/h↑165m↑2.13%
炮烙峠の入口07:25:5510.50km 358m 
 00:35:593.51km5.9km/h↑227m↑7.03%
地すべり対策工事中!08:05:4814.00km 585m 
 00:47:584.39km5.5km/h↑282m↑6.97%
炮烙峠到着08:58:4218.39km 867m 
 00:16:332.31km8.4km/h↓207m↓9.31%
タイヤサイドバースト!09:22:5020.70km 660m 
 00:07:251.85km15.0km/h↓162m↓9.05%
会場鬼石線にて藤岡へ09:46:0022.55km 498m 
 00:28:4210.91km22.8km/h↓272m↓2.53%
蛇喰渓谷10:14:5533.45km 226m 
 00:25:259.31km22.0km/h↓120m↓1.30%
鮎川サイクリングロードへ10:41:3942.77km 106m 
 01:19:2819.29km14.6km/h↑14m↑0.07%
GOAL12:02:0662.06km 120m 

写真レポート


上州福島駅

2011/05/08 06:38:13

上州福島駅

上信電鉄・上州福島駅から出発です。



雄川堰沿いを走ります。

2011/05/08 06:49:16

雄川堰沿いを走ります。

甘楽町・小幡仲町の
雄川堰沿いを走ります。



小波多神社

2011/05/08 06:51:48

小波多神社

仲町にある小波多神社で、
安全祈願?



歴史民族資料館

2011/05/08 06:54:19

歴史民族資料館

小幡付近には、この歴史民俗資料館のほか
武家屋敷跡とか、小幡城跡とか色々有りましたけど、
峠が気になるから全てパスです。



秋畑へ

2011/05/08 07:00:48

秋畑へ

朝は嫌な雲が出ておりましたが、
次第に青空へ!
ただ、雲の動きが早いので、風が強くなるか
雷か・・・。



炮烙峠の入口

2011/05/08 07:25:55

炮烙峠の入口

この先の、大石橋を渡ると
いよいよ、炮烙峠へのアプローチが始まります。



大石橋

2011/05/08 07:26:42

大石橋

さあ、峠までの登りが始まります。
そんなに急な坂はないと、
複数の証言でしたが、いきなり10%超の坂でした。
やっぱり、峠までの道だから仕方ないですね!



良い雰囲気の家屋

2011/05/08 07:42:36

良い雰囲気の家屋

蒔きが軒先に積まれ、
沢からの清水が引かれ
良い雰囲気の家屋でした。
峠道で最後の集落です。



通行止の看板がりましたが・・・。

2011/05/08 08:01:03

通行止の看板がりましたが・・・。

この写真を撮る前、
通行止の看板がりましたが・・・。
やはり、看板のせいか交通量が少なく
路面が若干荒れています。



地すべり対策工事中!

2011/05/08 08:05:48

地すべり対策工事中!

やはり、道路が炮烙?していたらしいです。
でも、今日は日曜日なので作業はお休みですから
自己責任で先へと進みます。



いい天気になりました。

2011/05/08 08:19:30

いい天気になりました。

天気も良く、標高がある程度になりましたので
展望も開けてきました。



次第に趣のある道へ

2011/05/08 08:23:53

次第に趣のある道へ

さすがにこの辺までは車もこないようで、
道がそれなりに荒れていますが、
舗装路面ですので、なんの問題も無く進みます。



勾配9.5%

2011/05/08 08:33:42

勾配9.5%

勾配9.5%の標識ですが、
この辺からは、直線では約5%程度、
コーナーでは、10~15%の勾配となっていました。



峠直下での展望

2011/05/08 08:51:14

峠直下での展望

峠直下で富岡方面の展望が
いきなり開けた場所がありました。
山林の手入れの後ですが、
全て伐採されていました。



炮烙峠到着

2011/05/08 08:58:42

炮烙峠到着

炮烙峠に到着!
峠名を標した道標を探していたら、
中央の木に小さなプレートが・・・。



小さなプレート発見!

2011/05/08 08:58:52

小さなプレート発見!

木に小さなプレートで炮烙峠。



奈良山への下り

2011/05/08 08:59:42

奈良山への下り

峠からは、日野方面、奈良山へ下りますが、
未舗装路で、交通量が少ないようで、
砕石の角が尖っている物が多く有りまして・・・。



未舗装路からの開放、しかし!

2011/05/08 09:17:12

未舗装路からの開放、しかし!

約2km程の未舗装路の下りから
やっと解放されました。
しかし、やっぱりサイドの薄いタイヤは・・・。



タイヤサイドバースト!

2011/05/08 09:22:50

タイヤサイドバースト!

舗装路のコーナーで、
突然、パン!と、乾いた可愛い音。
次に瞬間、後輪がヘナヘナと、
タイヤのバーストです!



早速バースト修理

2011/05/08 09:23:17

早速バースト修理

パークツールのTB-2C タイヤブートと
予備チューブ、それに、炭酸ボンベを
取り出しバースト修理の開始です。
ちょっと楽しみ!



バーストチューブ

2011/05/08 09:25:28

バーストチューブ

タイヤサイドに開いたあなから、
チューブが風船のように飛び出て
破けたようなのですが、
チューブには星形の穴が空いておりました。



TB-2C タイヤブート 

2011/05/08 09:28:28

TB-2C タイヤブート 

TB-2C タイヤブートを
タイヤの裂けた部分の内側から
裏側をはがして貼るだけで
応急処置完了!



会場鬼石線にて藤岡へ

2011/05/08 09:46:00

会場鬼石線にて藤岡へ

応急処置はしましたが、
これ以上バーストすると
動けなくなりますので、低めの空気圧にて
会場鬼石線から藤岡へ向かいます。



会場鬼石線

2011/05/08 09:48:33

会場鬼石線

会場鬼石線を快調に、
いや、ヒヤヒヤしながら下って行きます。



蛇喰渓谷

2011/05/08 10:14:55

蛇喰渓谷

蛇喰渓谷にて休憩。
そして、応急処置したタイヤは?



応急処置したタイヤ状態

2011/05/08 10:15:13

応急処置したタイヤ状態

応急処置したタイヤは、
表面のゴムが取れ、
TB-2C タイヤブートが見えています。
不安・・・。



鮎川サイクリングロードへ

2011/05/08 10:41:39

鮎川サイクリングロードへ

鮎川サイクリングロード経由にて
帰途を急ぎます。
早く帰って、予備タイヤに交換しなければ。